
全学年で宿泊体験学習を実施します。 大自然の中で先生や友だちと過ごすことで、自主・自立の精神を養います。
1・2年 林間学舎
3年 林間学舎
4年林間学舎
5年臨海学舎
知識が知恵に変わるのは、子どもが実際に体験し体得した瞬間です。 体験学習は学ぶ喜びを実感し、それは自信と誇りに変わります。
はつしばフェスティバル
レインボー遠足
ピョンピョングランプリ
百人一首
大根調理体験
自然観察
ICT機器活用
子ども達が、自然や科学の事象になぜ? どうして? ふしぎ? と心ひかれて探究を深めようとするとき、「科学する心」[想像する心、感動する心、好奇心、人や自然を大切にする心、やりとげる心]が生まれ育ちます。
1年から科学的活動を取り入れた「はつしばサイエンス」を展開し、6年間の学習を通して「科学する心」を育んでいきます。
※空気に関する単元の例です
放課後サイエンス教室では、狭山池ダム及び周辺の自然環境、生物、水質などについて、テーマごとに発展的な理科学習として取り組んでいます。(H26〜H28河川財団研究助成)
Topic
エネルギー教育モデル校(経済産業省)に採択されました。(H28〜H30)体験で育む人間力と知的好奇心
様々な体験的学習を通して探究心を育み、社会性・協調性を身に付けるなど、心豊かな子どもを育成します。本物(七輪を使った火おこし)の体験、人と触れ合う(ゲストティーチャーを招いた昔遊び)体験、自然と関わる(飼育・栽培)体験や学校行事など、子どもの体験を大切にしながら、理科のみならず教科を超えて指導内容を工夫して取り組んでいます。
また、全学年で宿泊学習を実施し、自主・自立の精神を養います。
理科主担教諭 板垣 陽介
Copyright(C) Hatsushiba Gakuen Primary School All Rights Reserved.