教育の特色コース紹介(高等学校の学び)
希望の目標に応じて最適な学びを。
※こちらは2022年度までのコースです。
2023年度以降のコースは、こちらをご確認ください。
S特進探究
コース
生徒一人ひとりの可能性を大きく伸ばし、
難関国公立大学・医歯薬系合格へ!
徹底的な進路指導サポートを行い、
難関進路へのステップを着実に登ります。
学ぶ意欲を引きだす指導を徹底。教科の枠を超えた発展的な学習などを通して生徒一人ひとりの力を最大限に高め、東大・京大・医学部医学科を含む難関国公立大学への進路実現をサポートします。志望校決定に向けてのビジョン形成を重視し、本学出身学生等との交流を楽しむ「東大見学会」を開催するほか、医学部等を志す生徒を対象に本校出身の現役医師を招いて体験談を聴く「ヒポクラテスの集い」を実施。さらに、後悔のない志望校決定のためのカウンセリングや圧倒的な受験情報の提供など、きめ細かな進路指導をします。
アウトプット力を磨いて志望大学合格へ導く
課外講座も充実しています。
通常授業は基礎の着実な習得を徹底して行う内容で、大学受験に必要となる基礎基本を一人ひとりが身に付けたうえで難易度の高い学びに進んでいきます。「合格答案づくり」のための学習サポートは授業だけでなく、放課後にも充実し、「難関国公立2次対策講座」や「小論文対策講座」等、放課後に外部講師を招いて行われる講座もあります。
S特進探究コースのターゲット
- 難関国公立大学
- 医学部医学科 など
将来のビジョンを明確にして段階的・計画的に夢の実現に近づく。
大学見学会

ヒポクラテスの集い


自然に囲まれた環境にある「はつとん」では、個人の習熟度や理解度に合わせ、先生方が親身になって教えてくれます。分からない事を分からないまま放置せず、理解して自分のものにする事が学力向上に繋がるのだと、多くの先生方から教わりました。 学校生活は勉強漬けではなく、クラブ活動も全力で楽しんでいます。今の私の第一志望は、神戸大学。経営学を学び、たくさんの人が笑顔になれる、ユーモア溢れる商品を企画したいです。
槇奥彩乃さん
特進探究英数
コース
個性や長所を伸ばしてバランスよい学力を育成。
希望する進路の実現をサポートします!
基礎基本を徹底して学習。
全学習の基礎となる読解力の養成も重視。
個性や長所を伸ばしつつ、 バランスのとれた学力を育成します。授業では大学共通テストで重要となる基礎基本を徹底します。定着度を図るため授業内で5教科小テストを実施し、目標未到達の場合は課題等をこなすことにより到達達成をめざします。また、全学習の基礎となる「読解力」の定着を図るため、朝のホームルーム時に行われる朝読や、それを元に目指す全国ビブリオバトル大会の出場を学校全体で取り組んでいます。
きめ細かな進路指導を3年間実施。
ICT分野においては、一人1台のタブレット型パソコンで個別最適化学習(アダプティブ・ラーニング)に取り組みます。ほかにも「スタディサプリ」「スタディサプリ・イングリッシュ」など、自立型学習を促進するツールを積極的に活用します。 大学進学にあたってはきめ細かな指導を3年間にわたって実施。生徒の可能性を最大限に見極め、大阪公立大・大阪教育大等の国公立や難関私立大学等を目指します。
特進探究英数コースのターゲット
- 有名国公立大学
- 関関同立を含む有名私立大学 など
着実に理解を深め得点力を高めるさまざまな学びのサポートが充実。
勉強合宿

学習サポート


「はつとん」は自分に合った勉強の仕方を見つけて、充実した学習環境の中で自分の持っている力を最大限に生かすことができるのが魅力です。また、校内予備校の「はつとんゼミ」や卒業生から直接話を聞ける機会など「はつとん」ならではのことがたくさんあります。僕はバスケットボール部に所属していて今年からは副キャプテンをさせてもらっています。授業と部活のふたつを両立させられるのも「はつとん」のいいところです。ここでたくさんのことを学び、学校の先生になることが僕の夢です。
福塚勇汰さん
特進探究
グローバルコース
英語力を強化し、
国際的な学びを目指すコースです。
グローバル時代に対応するコースです。
グローバル社会に通用する英語力の強化と国際感覚を身に付けるコースです。一年次は文系・理系のいずれにも対応できる幅広い学びのカリキュラムが設定されています。二年次より理系を選択する生徒はS特進探究または特進探究英数の理系に進級します。グローバルでは文系学部及び国際系学部を目指す学びを展開します。語学に関する“学びの選択”をより拡充し、グローバル社会に通用する使える英語の育成をめざします。

英語は日本人教員とネイティブ教員が
4技能5領域をバランスよく指導。
英語教育に力点を置き、中学卒業段階で*CEFR対照表A2レベル(英検準2級〜2級程度)以上。日本人教員とネイティブ教員が、明るく・楽しい授業を行い、**4技能5領域をバランスよく伸ばすことができます。
*CEFR…ヨーロッパ共通参照枠(Common European Framework of Reference for Languages)。語学力の習得状況を評価するための目安となるものです。新学習指導要領でもCEFRに沿って目標が設定されています。
**4技能5領域…「聞く」「話す<やりとり・発表>」「読む」「書く」

英語力強化の独自プログラム
特進探究グローバルコースでは、総合探究の時間を他コースと異なる独自のプログラムにより、生きた英語に触れて、生きた英語を使う実践の機会を充実させて、英語力向上を目指します。英語の4技能(「聞く」「話す<やりとり・発表>」「読む」「書く」)を磨くため、Native講師による、マンツーマンのオンライン英会話と少人数の対面PBL(Project Based Learning)型授業(課題解決型学習)を実施しています。

特進探究グローバルコースのターゲット
- 国公立大学
- 関関同立を含む主要私立大学 など
多文化理解学習でグローバルに活躍するための土台を構築。
多彩な多文化理解学習

中学はロサンゼルス研修、高校ではイギリスのオックスフォードやケンブリッジ大学での研修など、海外で見聞を広げる企画を豊富に開催し、多文化理解学習に取り組む機会が充実。
中3:<全員参加>ロサンゼルス研修(ホームステイ・語学研修・ディズニーランド訪問など)
高1:<希望者参加>オックスフォード研修、ケンブリッジ研修
高2:English Camp(国内語学研修)