第2回目 オール立命館水泳競技大会の始まりです・・・
立命館大学びわこ草津キャンパス(滋賀県)で開催される立命館大学提携校(立命館大学・初芝立命館中高・立命館宇治中高・立命館中高・立命館守山中高)の水泳競技大会に参加をして来ました。学年末考査を終え、まずは初芝スイミングにおいてウォーミングアップとともに大会についてのミーテイングを行い、選手・マネージャー併せてで35名で滋賀県に向けてスクールバスで出発です。
今回、お世話になる宿舎は、もちろん立命館大学内のエポック21という立派な宿泊施設です。まずは、管理人さんにご挨拶。そして館内・宿泊についての説明を受けました。大会は、日本水泳連盟公認プールということなしの施設を利用させていただいての大会です。
いよいよ楽しみにしていた夕食の時間です。今回は、立命館大学も春休み中となり食堂を利用させていただくことが出来ず、近くのお店を予約しました。約10分ほどの移動時間ですが、この移動もスクールバスがあるので本当に段取り良く進みます。みんな大満足のすごくおいしい夕食でした。
2日目となり、いよいよ大会の開始時間が迫りました。本来の競技大会とは違い、立命館大学の学生さんが事前に各選手のTIMEを考慮し、学校ごとに赤青黄の3チームに分け、参加校を混ぜての対抗戦となります。立命館大学水泳部には、初芝立命館卒業の学生もたくさんいて心強いチーム環境でした。
大会が進んで来ると次第に交流も深まり、他校の生徒との会話も出てきます。水泳や勉強についての話をしていることと期待するところですが、いったいどんな会話になっているのでしょうね。
水泳部としては、普段、スイミングスクールに通学し練習に励む生徒と学校での練習に励む生徒がいます。今大会は、宿泊を通じて、同じ初芝立命館高校の生徒間での交流を深めることも狙いのひとつです。水の中に入ればライバルとなりますが、陸に上がるとびっくりするほど仲の良い部員たちです。いつも水泳部は1つであり家族であると言い聞かせていることに納得することが出来ました。
今年も高校3年生(25名)が卒業していきました。そして卒業式には、部員全員が、大学への進路決定をし、初芝立命館高校水泳部でよかったと言ってくれました。何よりうれしい言葉です。現在の1,2年生35名の部員。今年もこの部員たちと4月から入部してくる新入生とともに頑張ります。
立命館グループが立命館大学とともに水を通じて交流できる立派な競技大会でした。これからジュニアオリンピック、そして近畿大会、インターハイに向けて一致団結をしたいと思います。