28日、朝食です。レストランの窓からは美しい山の景色が見えます。
ホテルの窓から見える景色。涅槃像(仏様がねっころがっている像)に見える、と言われています。
震災後、新しく建設された阿蘇大橋を見学しました。
新阿蘇大橋の前です。
熊本地震震災ミュージアムKIOKUで、震災の被害の大きさについての説明をきいています。
熊本の各地には、熊本出身の漫画家、尾田栄一郎さんの「ワンピース」のキャラクターの像が立っています。尾田さんは復興のために8億円もの寄付をされています。
地震で地割れしたところが保存されています。
震災で山崩れした跡です。
訪れた人が、鎮魂や防災の気持ちをふせんに書いて残しています。
初立生も、感想を書いて壁に貼っていました。
旧長陽西部小学校で、被災者の体験談をきいています。
被災した東海大学の学生寮で学生の食事などをサポートしていた方のお話をききました。当時の学生たちのつながりがつよく、震災時に誰がどこで何をしていたか、調べることが1日でできたそうです。このような大きな自然災害としては珍しい短時間です。学生たちと地元の人たちの協力で、生き埋めになった人を助けた話、避難所の生活のプライバシーのなさによるストレス、食べ物よりもトイレ不足の深刻さ、サランラップを寒い時に体に巻いて寒さをしのいだり食器にのせて食器洗いの回数を減らしたり、といったお話をききました。生徒達も、熱心に質問をしていました。「自分の大切な人の顔を思い浮かべてください。その人たちが悲しまないよう、自分の命を大切に」と話す語り部の方の言葉が、心に残ります。
阿蘇・草千里のレストランで昼食。
草千里では雪が少し積もっていて、浅い湖(池?)の上で、みんな雪合戦をしたりしました。
中岳の火口です。
クマモンの、熊本空港を出発します。
飛行機内です。清風南海の射手矢先生とご一緒にトランプ。
伊丹空港で解散式。次年度の幹事校・初芝富田林高校の西尾さんのスピーチです。
初立中高生ひとりひとりが学んだり感じたり、成長することが多かった研修旅行でした。他校の生徒さんともより親しくなれました。