土曜講座 スポーツドリームビジョン
(体育科/野球部・サッカー部・水泳部・剣道部)
「とにかく行動していこう」を指針に掲げたスポーツドリームビジョン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1月28日に行われました、大阪国際女子マラソン・大阪ハーフマラソンのボランティアに1.2年体育科 (土曜講座 スポーツドリームビジョン)が参加してきました。
空堀町交差点から玉造交差点までのカラーコン設置と、マラソンランナーが給水したあとのボトル処理などを行いました。交通規制がかかっている場所で一般の方々にしっかり対応もできていました。マラソンランナーが走ってきたら観客が中に入ってこないように、警備も行いました。
〜生徒の感想〜
1つの大会を開くにも、たくさんの人の協力があるから大会ができるんだなと感じました。自分達が今度試合に出る時は、たくさんの人の協力があるからこそ自分達が競技できる事を理解して、感謝の気持ちを忘れずにプレーしていきます。
・思っていたより、色んな人の支えがあるから大会が成り立っているんだと感じました。無償でボランティアをやっている人がたくさんいて、自分達も今後、大きな大会などのボランティアに積極的に参加し、もっと身の回りの手伝える事があれば、手伝っていき、自分の競技に生かせられるように頑張ります!
・荷物を受け取った時に、笑顔で、頑張ってくださいと声をかけると笑顔でありがとうや、頑張りますと返事をくださり、とてもやりがいを感じました。いつもは私が選手として頑張っているので、審判やサポートをしてくれている人がいると今回と自分のように少しでも自分たちのサポートをやって良かったなと思ってもらえるようなプレーや行動をとっていきたいです。
・自分たちはテレビ側で選手ばかり見ているが、スポーツが成り立っているのは見えないところでボランティアや警備員などの人たちがサポートしてくれているおかげだと知った。自分がスポーツをするときも、感謝の気持ちを忘れずに行動していきます。
今後みんなこの経験を自分の競技にいかしていき、感謝の気持ちを忘れず、2024年良い結果が出せるように頑張ろう!!