土曜講座 スポーツドリームビジョン
(体育科/野球部・サッカー部・水泳部・剣道部)
「とにかく行動していこう」を指針に掲げたスポーツドリームビジョン
1月26日に開催された第44回大阪国際女子マラソンボランティアに参加してきました‼️
2年体育科、1年体育科、1•2年普通科のサッカー部•野球部で参加しました‼️
3班にわかれて、大阪城公園•空堀交差点•玉造交差点に分かれました。
以下は大阪城公園でのボランティアをした生徒の感想です。
マラソンボランティア
作業内容
・荷物受け取り、積み込み
・交通の警備
・感じたこと
いつもは、プレイヤーとして自分がプレイする側だったけど、今回ボランティアというサポートの仕事に周り、普段どこかで支えてくれている人がいるから、毎日生活が出来ているということに気づいた。
いつも通り学校に来れることだったり、生活できるというのは、どれも絶対に1人では出来ないことだと思ったのでどんな些細なことにも感謝の気持ちを忘れず、何かをしてもらった時には、感謝の気持ちを伝えることが大切だと感じました。
荷物受け取りと大阪国際女子マラソンの警備をしました。
普段とは違う周りで支える仕事をして感じたことは、今まで自分たちはなんの障害もなくプレーができていたのは周りで支えてくれている人がプレーしやすい環境を作ってくれていたからだと感じれたし、これからもプレーする側として周りに感謝して様々なっスポーツに取り組もうと思えました。これからもこういう機会があれば積極的に取り組んで行こうと思いました。
ありがとうございました。
以下は空堀交差点でのボランティア活動に関しての生徒の感想です。
作業内容
コーン設置、回収、ボトル回収、警備選手が走っているのにわざわざボトルなどを回収しやすいように近くに投げてくれたことにすごく優しさを感じました。
作業内容
コーン設置、交通整理、道案内、コーンの片付け感想
自分が感じたことは、いつもスポーツをする側でする方を支えたり応援したりすることはあまりありませんでした。スポーツをする人を支えることは本当に大事だと思います。
自分も応援されたら頑張れると思うので、応援したらもっと頑張ってもらえるのでとても良い経験ができました。
作業内容
コーンの設置・回収、警備、道案内
感想
マラソンのボランティアを通して感じたことは、たくさんの人が1つの大会に関わって協力してくれているから安全に大会ができているんだと感じました。サッカーをやるのにもたくさんの人が準備や仕事をしてくれて支えてくれる人がいることをさらに知ることができました。この経験を活かしていろんな人に感謝を持ってサッカーをしたいと思います。
以下は玉造交差点でボランティアをした生徒の感想です。
大阪国際国際女子マラソン
作業内容
・玉造交差点のカラーコーン
感想
今回のボランティアでアスリートを支える立場としての仕事を学ぶことができ、ただスポーツを行うだけでなく裏側の人間の大事さに気づくことができました。これからスポーツをやるにあたってその環境にいることのありがたみを意識してやっていくべきだと感じました。
大阪国際女子マラソン
作業内容
•玉造交差点のカラーコーン
感想
今回のボランティアで普段僕たちスポーツをやっている人間としてこんなにも多くの人たちに支えられているんだなと改めて実感しました。またランナーたちが頑張っている姿を間近で見て、自分も何か応援できることが嬉しく感じました。普段は見ることのできない裏側やサポートの大変さを知ることができ、次回もまた参加したいと思えるような貴重な体験でした。
貴重な体験をありがとうございました‼️今後もボランティア•農業など色々な事にスポーツドリームビジョンは挑戦します‼️