NEWS

高校1年生 特別活動「堺まちあるき」

11/22日(月) 高校1年生全員で「堺まちあるき」を行いました。

主な目的としては

・堺の町並みを歩き、歴史遺産や伝統産業に触れ、文化の重要性を学ぶ。

・約10㎞の距離を歩くことにより、災害時の徒歩帰宅での距離感をつかむ。

です。

JR百舌鳥駅すぐの収塚古墳前広場を出発し、まずは旧堺灯台方面を目指しての長い距離をウォーキング。地図を見ながら、4人から6人でのグループごとルートは自由としました。約1時間歩いた後、チェックポイントの教員を受け、千利休屋敷跡を目指します。

RERE01.jpg

千利休が実際に使用したと言われる井戸が残っており、近くまで行って見ることができました。

RERE02.jpg

その後は、与謝野晶子屋敷跡、戎公園(豪商日比屋了慶の屋敷跡付近にあり、フランシスコ・ザビエル来港400年に設立されたことからサビエル公園と呼ばれている)に立ち寄り、歴史を感じることができました。

RERE03.jpg

堺伝統産業館へは全員が入館させていただきました。昔からの優れた伝統技術を受け継ぐ「堺打刃物」が沢山展示されていました。職人用の包丁のほとんどが堺製といわれているそうです。「ゴルゴ13✖堺市~さいとう・たかを劇画の世界」イベントの「謎解きミッション」の会場ともなっていました。

RERE04.jpgRERE05.jpgRERE06.jpgRERE07.jpgRERE08.jpgRERE09.jpg

その後、ゴールである方違神社に向かいました。この神社は河内、和泉、摂津の三国の境にあり、方位のない清地とされ、全国でも珍しく、方除祈願で知られています。生徒たちはおみくじを引いたり、お参りをしていました。

RERE14.jpgRERE15.jpgRERE16.jpgRERE17.jpg

あいにくの雨でしたが、傘をさしながらも約10kmの道のりをグループごとに、時には道に迷いながら協力して全員無事にゴールしました。身近ながら意外に知らなかった「堺のまちの歴史」に触れるいい機会となりました。グループ、クラスの親睦もより深まった一日でした。

RERE18.jpgRERE19.jpgRERE20.jpgRERE21.jpg

一覧に戻る