|
|
4月23日(金)更新 【鶴翼寮紹介シリーズ④】 各フロアの廊下はこのような感じです。廊下などの共用部分は、寮生たちが担当を決めて交代で掃除しています。
|
 |
|
|
4月17日(土)更新 【鶴翼寮紹介シリーズ③】 玄関を入ってすぐのところに掲示されている額です。鶴翼寮の命名の由来について、初代校長の岩田公人先生による解説が記されています。当時はタイからの留学生が十数名おり、体育科(現在のスポーツ専攻)の生徒たちとともに寮生活をしていました。ともに親元を離れ遠方から集った寮生たち。彼らを故郷で思っているであろう父母たちの心情について、万葉集を引用しつつ慮る内容となっております。
|
 |
|
|
4月9日(金)更新 【鶴翼寮紹介シリーズ②】 まずは3年間を過ごす部屋を紹介します。 地元を離れ、異なった生活習慣や考え方を持つ同世代のルームメイトと、この部屋で共同生活を送ります。3年の間には、意見が合わずぶつかり合ったりすることもあるでしょうが、議論を交わし、いろいろな問題を乗り越えて友情を育み、力強いコミュニケーション能力を身につけることを期待します。
|
 |
|
|
4月2日(金)更新 【鶴翼寮紹介シリーズ①】 今回から、寮生たちが共同生活を送る「鶴翼寮」について紹介していきたいと思います。まずこちらは外観です。右手に見える階段を下りれば食堂です。食堂が1階、正面玄関を入ったところが2階になります。なのでご覧の通り5階建てということになります。 建物の形が鶴が翼を広げた姿に似ていることから、初代校長の岩田公人先生が「鶴翼寮」と名付けました。
|
 |
|
|