
二日目
さあ!二日目の始まりです。ホテルの玄関はこのようになっています。谷川先生が時間どおりに集まるかどうか見守ってくれています。 少しギリギリに集合した生徒もいましたが、何とか時間は守れました。生活リズムを整えるのも、この合宿の目標です。朝は自分の力で起きれるといいですね! |
![]() |
今回の合宿会場は民家が近くにあるので、音を出すラジオ体操ではなく、静かにホテル周りの散策をします。15分から20分くらいかけて近所を歩きました。観光地ですが、朝はお土産屋さんも閉まっていて、京都らしい町並みが味わえました。 | ![]() |
散策が終わると、朝ごはんです。みんな食欲旺盛で、朝からご飯をお替りする生徒もいます。 中3-1男子の様子です。 |
![]() |
中3-1女子です。 | ![]() |
中3-2男子です。 | ![]() |
中3-2女子です。 | ![]() |
今回の勉強合宿では、社会の授業でフィールドワークを取り入れています。学年ごとに清水寺まで行きます。事前学習をしているので、みんなは見るべきポイントを覚えているかな? 今日は中学1年が1,2限を使って実施しました。清水寺までは徒歩10分くらいの所にあり、写真は道中の産寧坂(三年坂)です。 | ![]() |
清水寺に到着しました。仁王門(正門)の前でパシャリ!まだこの時間は涼しいですが、この後はどんどん気温が上がりそうです。 | ![]() |
まず初めに境内の随求堂の見学です。係りの人から説明をしてもらっているところです。ここは胎内めぐりができるところで、階段を下りると本当に自分の手すら見えない真っ暗闇の堂内を、左手の手すりだけを頼りに進んでいき、堂の真ん中あたりのありがたい石に触って願い事をかなえてもらうという体験ができるところです。 | ![]() |
続いて本堂に入り、本尊の千手観音を見学してから、清水の舞台からの景色を眺めます。京都市街が一望でき、涼しい風が吹いています。ただ清水寺は現在改修中で、外観が見れないことが残念でした。 | ![]() |
本堂を出ると、縁結びで有名な地主神社の見学です。ここは恋愛成就の石が2つあり、一方からもう一方まで目を閉じたままたどり着くことができたら、その願いがかなうという場所があります。写真は青木先生がチャレンジしているところです。が・・・、残念ながら中1たちの親切な???フォローのおかげで、大きく横にそれる失敗をしました。よって、青木先生にはプライベートよりも、今までどおり、お仕事を優先してもらいましょう(笑) | ![]() |
奥之院からの舞台を背景とした写真です。このように改修中なのです・・・ | ![]() |
続いて音羽の瀧です。この清らかな水が湧き出ているところから、清水寺と名づけられた由来の場所です。三本の水が流れており、向かって右から「学業」「恋愛」「長寿」の御利益がある水が出ています。多くの生徒が、3つとも口に含んでいました。 | ![]() |
昼食の風景です。中1-2男子です。からあげ弁当をおいしそうに食べています。 | ![]() |
中1-2男女です。 | ![]() |
6限の授業風景です。中2-2の社会の授業です。明日の清水寺見学のための事前学習をおこなっています。 | ![]() |
中2-1の英語の授業風景です。 | ![]() |
晩御飯です。毎回温かいおかずでお箸がすすみます。とんかつをおいしそうに食べている風景です。 中2-2男子です。 |
![]() |
中2-2女子です。おいしい顔をしてと言ったらこのポーズです。まだまだ元気な顔をしています。 | ![]() |
夜の自習の風景です。「始めなさい」と声をかけるまでもなく、時間になったら各自でスタートを切ります。さすがです!自学自習の意識がしっかり芽生えています。少し疲れて休む生徒もいますが、みんなまだまだ元気です。しんどい時は、周りの友だちの頑張っている姿を見て、自分を励ましましょう! 本日のブログはここまでです。 |
![]() |