
4月12日(火)、中学一年生のオリエンテーションを行いました。
本来ならば学校外の施設を使ってと考えていましたが、新型コロナ感染症の影響で校内で実施することに。入学してからそろそろ一週間たちましたが、まだなかなかクラスメートに声を掛けづらい様子の一年生たち。今日をきっかけに打ち解けてくれるとよいのですが。
|
|
1時間目はiPadの配布・説明会でした。 これからのみんなの学習の相棒となるiPadです。ネットワークにつないだりGoogleクラスルームの設定をしたりしたあと、授業でよく使う「動画を見る」「限定コメントを送る」「写真を送る」の練習を行いました。 |
|
もっと時間がかかるかと思っていましたが、みんなスムーズに課題をこなしていました。さすがはデジタルネイティブ世代の子どもたちです。 |
|
2時間目は仲間作りのためのレクリエーションを行いました。
|
|
まずは、サイレントゲーム。言葉を使わずに身長順に並びました。うまく並べているでしょうか? |
|
続いて誕生日順に並びました。指で誕生日を示しながら間違いなくならぶことができました。 |
|
このあと、好きなスポーツが同じ人を集めてみたのですが、ジェスチャーで伝えるのは難しかったようです。このチームは何のスポーツで集まったのかな? |
|
最後に名刺交換というゲームをしました。これでクラスメートの名前が少しわかってきましたね! |
|
3時間目は「はつはしクイズラリー」です。
始業式後に担任の先生に引き連れられて校内オリエンテーションをしていますので、どこに何があるかはだいたいわかっているはずです。迷子にならないで時間通りに戻ってきてくれるでしょうか?
|
|
まずは班ごとに作戦を立てています。 |
|
校内のいろいろなところにクイズやゲームがあります。 遠目ですが、図書館の奥では折り鶴をおるポイントがありました。みんな折れているのでしょうか? わからない人のために動画につながるQRコードも置いておいたので、大丈夫でしょう。 |
|
校長先生の名前を見に行った班です。ちょうどいらっしゃった校長先生に名前の読み方を教えてもらいました。 |
|
初橋高校の野球部が甲子園に出場した年は、トロフィーをみるとわかりますね! |
|
さまざまなところを訪ね歩いて、全員時間通りに教室に戻ってくることができました。 |
|
これはみんなが作った折り鶴です。 |
|
4・5時間目は高校1年生と一緒に「身だしなみセミナー」と「交通安全講習」を受けました。 |
|
盛りだくさんのプログラムで少し疲れてしまったようですが、明日からは授業が始まります。頑張りましょう! |