<集合>
新大阪駅に8:30に集合しました。定番の「千成びょうたん」前です。誰一人遅れることなく,時間通り集合することができました。
さあ,APUに向けて出発です。
|
 |
<新幹線>
新幹線「みずほ」に乗車しました。新大阪始発で鹿児島まで行きますが,自分たちは小倉で特急ソニックに乗り換えて別府に向かいます。
|
 |
<APU到着>
14:00APUに到着しました。生憎の雨模様ですが,実りある研修にしたいです。
|
 |
<開会式>
いよいよ始まります。代表生徒が英語で挨拶をしました。
|
 |
<キャンパスツアー>
APUの学内をGASS(Global Admissions Student Staff)の方に案内してもらいました。景色のいいスポットも色々あるのですが,雨と霧のため視界が悪く残念でした。
|
 |
<学生団体によるプレゼンテーション>
APUの硬式野球部がスリランカの野球文化発展を目指して,国際交流・社会貢献活動に取り組んでいる様子を説明していただきました。
|
 |
<国際学生によるプレゼンテーション1>
グループ毎に,国際学生の方と話しをしました。少人数で話しやすく,たくさん話しをすることができました。
|
 |
<国際学生によるプレゼンテーション2>
ブルガリア出身の学生さんです。ブルガリアはヨーグルトだけじゃないよ,と楽しくブルガリアについて説明していただきました。とても日本語が上手で驚きました。
|
 |
<夕食>
夕食はAPUの食堂で。様々な国の学生が集まるAPUだけあってメニューが豊富。しかも値段が安い。とても美味しくいただきました。
|
 |
<グループ討議>
夕食後は班別で明日の発表にむけてミーティング。学校でずっと準備してきた発表テーマの内容の最終確認をしました。
|
 |
<朝食>
国際学生も沢山生活している寮,APハウスに一泊して朝を迎えました。よく眠れたらしく朝から元気いっぱい。特に男子は朝からすごい食欲です。
|
 |
<国際交流1>
5つのグループに,それぞれ20分ずつで国際学生が交代で回ってきてくれました。
この写真はハワイからの国際学生との交流です。
|
 |
<国際交流2>
この方は日本人ですが,フィジーに高校3年間留学されていたそうです。
|
 |
<国際交流3>
こちらは韓国からの国際学生。
|
 |
<国際交流4>
こちらはインドからの国際学生。
|
 |
<国際交流5>
こちらはバングラデシュからの国際学生。
|
 |
<昼食>
APUでの最後の食事。お世話になった国際学生の皆さんと一緒にいただきました。学生生活などたくさんの話しをしました。
インドからの国際学生は断食中ということで,何も食べておられませんでした。
|
 |
<グループ発表1>
グループ発表では,国際学生と一緒に仕上げた内容を英語で発表しました。
このグループのテーマは『少子化問題(労働人口の減少)』でした。
|
 |
<グループ発表2>
このグループは代表1人で発表しました。内容は『世界の中の日本』。
|
 |
<グループ発表3>
このグループも代表で発表。テーマは『環境破壊』。
|
 |
<グループ発表4>
このグループのテーマは『東京オリンピック』でした。
|
 |
<グループ発表5>
最後のグループのテーマは『震災(震災への備え・復興・ボランティア)』でした。
|
 |
<優秀グループ表彰>
国際学生の皆さんが選んでくれた最優秀発表は『東京オリンピック』のグループ。賞品にAPUグッズをいただきました。
|
 |
<閉会式>
閉会式でも代表生徒が英語で挨拶をしました。
|
 |
<記念撮影>
研修を終えてAPUを後にします。何とか雨は止んだのですが,霧は出たまま。APUのシンボル「ツインタワー」の前で記念写真を撮りました。
|
 |
<フェリー乗船>
別府で少し観光した後,フェリー「さんふらわあ」に乗船しました。フェリーが初めての生徒も多く,テンションがあがっています。男女それぞれ1部屋ずつの部屋に泊まりました。男子全員,女子全員が一緒というのは初めてで,新鮮な感じがしました。
|
 |
<夕食1>
フェリーの夕食はバイキングでした。
ローストビーフ,サイコロステーキ,刺身,焼売,おでん,カレー...沢山の種類があってお腹いっぱい。
|
 |
<夕食2>
デザートも充実していました。ケーキ,フルーツ以外にチョコレートファウンテンもあって大満足。
|
 |
<解散>
6:35大阪南港に着きました。朝早かったので眠いのと,2日間の活動でくたくたです。
お疲れ様でした。
|
 |
後日...
|
|
<報告会>
1年生にAPU研修の報告会をしました。この研修で色々なプレゼンテーションを聞いたり,自分たちも発表したりして,かなりプレゼンテーション力が上がったように思います。1年生も真剣に聞き入っていました。
|
 |