
3日目(11月4日)
修学旅行3日目です。雨の音で目が覚めました。しかし、朝の散歩の時間には雨も上がり、今日もよいお天気の予感がします。 ホテルを出て少し歩くと玉湯川という小さな川が流れています。川縁が遊歩道になっており、そこを少し行くと足湯があります。前もって足湯があることを伝えていたので男子はタオル持参です。 温泉が出ている近くはかなり熱いらしく、足をつけていることができないようでした。ぬるいと書かれた方に浸かった足も真っ赤になっています。 |
||
| ||
今日の朝ご飯もご馳走です。 |
|
|
| ||
今日はたくさん歩く日です。しっかり食べて備えておきましょう。 |
|
|
| ||
《出雲大社》 ホテルを出発し出雲大社に向かいました。出雲大社は「いずもおおやしろ」と読むのが正しいのだそうです。参拝の仕方も他とちょっと違って「二礼四拍手一礼」です。事前学習でしっかり学習済みのはずなんですが、覚えているでしょうか? |
||
| ||
バスから降りるとまず神楽殿で記念撮影。その後拝殿までみんなで行きお参りをしました。 |
|
|
| ||
「二礼四拍手一礼」きちんと覚えていました。熱心にお祈りしているようですが、何をお願いしていたのでしょうか。 | ||
| ||
その後、班別の自由行動になります。生徒たちが一斉に向かったのはおみくじでした。 |
|
|
| ||
出雲大社のおみくじには大吉も吉も書いてありません。古文のような文章を読解しなければなりません。 |
|
|
| ||
これは「神牛・神馬」です。事前学習発表会では神牛をなでると頭がよくなるからみんな撫でましょう、と言っていたはずなのですが、初橋生の姿はどこにも見当たりません。先生が代表して撫でておきました。 |
|
|
| ||
広大な出雲大社では散らばってしまった生徒の姿を探すのは一苦労です。カメラ担当の先生は結局誰とも会うことができませんでした。 と、突然の雨、それも強い雨。高野山の豪雨の記憶がよみがえります。みんなは傘を持っていったのでしょうか。バスを降りるときの良いお天気に雨具の用意を指示していませんでした。「弁当忘れても傘忘れるな」と初日にバスガイドさんが仰っていたのに・・・。 |
|
|
| ||
雨は20分ほどで止みましたが、自由時間がなくなってしまいました。ちょっと残念な出雲大社散策でした。 | ||
| ||
昼食は出雲大社近くでいただきました。 |
|
|
| ||
後の行程のこともあり少し早めの昼食です。そのため、あまり食欲のない生徒もいたようです。え、自由時間にぜんざいを食べてた? それは入らないですね。 |
|
|
| ||
《石見銀山》 午後からは世界遺産の石見銀山の見学です。バスを降りると地面から湯気が立っているように見えます。後でお聞きしたところ、バスが到着する直前まで雨や雹が降っていたようです。「地霧」という現象らしいです。天気が心配です。持ってくれると良いのですが・・・。 | ||
| ||
案内してくださるガイドの方にご挨拶し、3班に分かれて出発しました。目指すは2.3km先の龍源寺間歩。 |
|
|
| ||
山道を歩きながらガイドの方からいろいろなことを教わりました。地域の方が石見銀山を世界遺産として大切に守っていこうとする思いや苦労、石見銀山からみた日本や世界の歴史など、みんなの興味や関心を刺激するお話を本当にたくさんしてくださいました。きっとみんな何かを感じてくれたと信じています。 | ||
| ||
前に見える山は、昔は木が生えていなくて白い岩に覆われていたのだそうです。それらはすべて銀の鉱石だったのだそう。 |
|
|
| ||
途中発掘現場もありました。銀山の生活がどうだったのかがひとつの穴やくぼみからわかるのだそうです。 |
|
|
| ||
龍源寺間歩に着きました。ここからは坑道に入ります。「狭い、低い」と驚いていると、ガイドの方から今の坑道よりも江戸時代の坑道は高さも幅も半分以下だったということです。 |
|
|
| ||
またコンパスのような道具を使い手で掘り進めるので1日に掘り進める距離もわずか、さらに煤や塵を吸い込んだりと、大変な環境での重労働だったことがお話しされると、生徒たちもその大変さを想像できたようでした。 |
|
|
| ||
ガイドさんのおかげで、多くのことを学び感じることができた見学でした。今日の学びはきっと生徒たちのこれからに生かされると思います。最後は横断幕でお見送りをしてくださいました。本当にありがとうございました! 石見銀山を出発したバスは、一路岡山県倉敷市を目指します。 |
|
|
| ||
今日のお宿は「アイビースクエア」です。赤煉瓦のとても雰囲気の良い素敵なホテルなのですが、到着が遅かったためあまりよくわかりませんでした。明日しっかり見てください。 本日のディナーはコース料理です。テーブルに並んだナイフとフォークに一気に緊張が高まります。ナイフとフォークは外側から使うのだと伝えたはずなのですが・・・でも、それもこれもよい経験です。お料理もとてもおいしかったです。 |
|
|
| ||
明日はとうとう最終日。倉敷美観地区での自由活動です。今日は疲れたと思います。しっかり休んでくださいね。 |
|
|
|