初立ライフ
「はつりつ」は、食育重視の給食をはじめ、将来にわたって役立つ朝読書やスコラなどの習慣づけ、さらにはICTの導入など、数々の取り組みで豊かな 学校生活を支えます
初芝立命館中学校の一日

08:30
- 登校
- 多方面から集まってくる友達や先生と、朝のあいさつ。初芝立命館の一日がスタートします。

08:40
- 朝読書
- 学校生活の始まりは朝読書から。気持ちを落ち着かせて、授業に取り組む姿勢をしっかり整えます。

08:55
- 授業
- 朝読書の効果で頭の中が活性化。1時限目から授業がはかどり、学習内容をどんどん吸収します。

11:45
- 昼食
- ランチタイムは、栄養バランスのとれた自校式給食。友達と一緒においしい給食を楽しんだ後は、お昼休みの時間を過ごします。
また、2019年9月に食堂をリニューアルしました。スクールランチだけではなく、単品メニューも販売を開始します。

15:50
- クラブ活動
- 運動系・文化系といろいろなクラブ活動を展開しています。各自の特技や興味に合わせて、多くの生徒が積極的に参加しています。

18:30
- 下校
- 楽しかったクラブ活動の時間もあっという間。友達と一緒に下校し、また明日の学校に備えます。
"見て・触れて・学べる"体験型教室が充実!

情報教室
1人1台のコンピューターを使った授業が可能です。PCは昇降式なので、収納すれば、机でまとめ作業も行えます。

メディアセンター(図書室)
静かで落ち着いた雰囲気の図書室です。自習専用机も豊富にそろっているので、たくさんの生徒が活用しています。

多目的教室
さまざまな学びに利用できるよう、約100名を収容できる教室です。電子黒板を備えているので、最新のICT教育の実践が可能です。
この他にも学ぶ意欲を加速させる多彩な施設がそろいます!
グラウンド/大ホール/家庭科室/メディアセンター/アッセンブリーホール/生物教室/食堂/体育館 など
将来を見据えた「はつりつ」独自の取り組み

集中力を高める朝読
脳を活性化させるための毎朝のルーティーン。月曜日から土曜日までの始業前に10分間の読書を行い、活字に親しむだけでなく、授業への集中力も高めます。

自己管理能力を養うアクティオ手帳
翌日の時間割や自宅での学習時間を書き込むほか、先生とのコミュニケーションツールとしても活用。「自ら学び、考え、行動する」という自己管理能力を養います。

食育重視の給食
栄養士のアドバイスを踏まえて調理する栄養バランスのとれた給食は、生徒からも「おいしい!」と評判です。
校時表一例(中学2年)
時間 | 時限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:40~8:50 | 朝読書・SHR | ||||||
8:55~9:45 | 1 | 英語T | 国語A | 数学A | 英語T | 社会 | 数学A |
9:55~10:45 | 2 | 体育 | 技術 | 英語T | 理科1 | 国語B | 社会 |
10:55~11:45 | 3 | 数学A | 数学B | 社会 | 数学B | 技術 | 理科1 |
11:45~12:30 | 昼休み(給食) | HR | |||||
11:45~13:20 | 4 | 国語A | 体育 | 国語A | 総合学習 | 体育 | |
13:30~14:20 | 5 | 英語 | 英語 | 国語B | 道徳 | 美術 | |
14:30~15:20 | 6 | 数学B | 理科2 | 英語 | 音楽 | 理科2 |
生徒の安心・安全のために最大限のセキュリティー体制を
本校では、校内各所に監視カメラを設置してモニター確認を行い、校門には警備員が常駐して来校者をチェックしています。

監視カメラ
生徒が安心・安全に学校生活を送れるよう、校内各所に設置しています。

登下校時のスクールバス運行
安全のため、和泉中央、泉ヶ丘、富田林、北野田からスクールバスを運行しています。