
17期卒業生の答辞は、代表の坂本君、1組の斉田君、2組の高橋君の3人で考えました。以下に一部抜粋を紹介します。
この学校で三年間学び、楽しいことや難しいこと、辛いこともたくさん経験し、信頼できる仲間たちもたくさんできました。この経験を決して無駄にすることがないよう、これから三年間の高校生活にも充分活かし、新たな道を切りひらいて行きたいと思います。
このクラスの仲間たちと全員で過ごすのも今日が最後となります。今までいろいろと楽しませてくれたり教えてくれたり遊んだり本当に楽しかったです。ありがとうございました。そして、親身になり時に優しく、時に厳しく私たちに教えてくださった校長先生をはじめとする先生方。心から感謝いたします。日々の生活を支えてくれたお父さん、お母さん、これからもお世話になりますが、よろしくお願いします。様々な支援もいただいた地域の皆様方、そして在校生の皆さん。全ての方々に深く感謝し、初芝橋本中学校の今後の発展を願い、答辞といたします。
◇耐寒遠足
今年の耐寒遠足は、学校を出発して紀見峠を経て、山の神までのルートでした。
中学生活最後の学校行事でした。
行く前は正直「寒いし、しんどいから嫌やなぁ」って思うこともあったけど、今は友だちと一緒にしんどい坂も声を掛け合いながらなんとか登ることできたし、頑張って山の神に到着して友だちと一緒に食べたお弁当は最高でした!!中学最後に良い思い出ができました。
(中学3年生生活記録ノートより)
◇芸術鑑賞
11月12日(火) 「倭太鼓飛龍」の演奏を鑑賞しました。
打ち乱れる壮大な響き 心に響く太鼓の音
「会場内に響く音、見たことのないような太鼓、とても感動しました!」
「とてもエキサイティングな時間でした。」
「メンバーが体をとても鍛えていて、かっこよかったです。」
中学生も、飛龍の皆さんの演奏の圧倒的な迫力にいつの間にかひきつけられ、演奏の合間には夢中で拍手をしていました。
「自分も和太鼓をやってみたいと思いました。」
「私たちを楽しませてくれるために、色々な工夫をしてくれているなと感じました。」
「バチが光るパフォーマンスは見ていてとてもきれいで、楽しかったです。」
「途中からどんどん引き込まれていきました。」
「太鼓には繊細さと力強さがあると思いました。」
「メンバー一人ひとりがとても上手で、きっと普段からものすごい練習をしているんだろうな、 と思いました。」
「最初はそんなに面白いと感 じなかったのに、いつの間にか夢中になっていました。
「先生と飛龍のコラボもとても面白かったです。」
「機会があれば、また飛龍のコンサートに行きたいです。」
みんな、大満足でした!
◇修学旅行
10月15日から21日まで、4泊7日の日程で、中学3年生はアメリカのロサンゼルスに修学旅行に行ってきました。大学のドミトリー(寮)に宿泊し、英会話のレッスンを受け、自分の英語がどこまで通じるか、様々な場面で実践しました。
初日は英会話のレッスンが中心。長時間の飛行機で疲れも見えましたが、みんな一生懸命取組んでいました。夕食の帰りに立ち寄ったスーパーでは、日本で見たことのないような様々な種類のお菓子を英語の表示を頼りにどんな味だろうと想像しながら買い込んでいました。
2日目は現地の中学校との交流会。頑張って練習していった河内音頭を披露し、向こうの中学生と一緒に踊りました。また、色々な教科に分かれて授業も受けてきました。午後からは、日系人博物館で日系人の歴史についても勉強し、夕食はオーダーからチップを含めた支払いまですべて自分で行うレストラン実習。お店の人もよく協力してくれ、無事に食事を終えることができました。
3日目。この日は、日本の遊園地とはひと味違う、本場のディズニーランドで一日中楽しみました。この頃になると、みんな英語での生活にも慣れ、アトラクションやパレードを楽しむだけでなく、英語での食事や買い物も難なくこなしていました。丁度ハロウィンのイベントの日で、様々な仮装をした人たちと出会ったことも思い出のひとつです。
4日目、最終日は市内観光。アメリカ西海岸を代表するビーチであるサンタモニカに出かけ、本場のマクドナルドも経験しました。午後からは映画の聖地といわれるハリウッドと、ロサンゼルス市民がよく利用するショッピングモールやファーマーズマーケットにも出かけ、アメリカの街を満喫しました。最後はグリフィス天文台からの美しいロサンゼルスの夜景で今回の修学旅行を締めくくりました。
今回の修学旅行を通じて、3年生は英語が通じることの喜びとうまく表現できないもどかしさの両方を経験し、今後の英語学習への意欲が高まり、異国の地での様々な経験を通してひとまわり大きく成長しました。
◇体育祭
9月27日体育祭が開催されました。1−1・3−1は黄団3−2 は赤団2−1・2−2は青団に分かれて、堂々の入場行進です!!
台風の目: さぁーっ、行くぞ!!
中学種目:『目指せ!カウボーイ・カウガール』1−1が優勝しました。
障害物競走:三輪車をこぐのは大変そう!でも、見ているのはおもしろかったです。上手にパンをキャッチしました。
最終種目の男女混合リレー:先生も走ります!
応援合戦:初橋体育祭の目玉の1つ。高校生にまじって、オリジナルダンスをがんばりました。
◇勉強合宿(中1から中3まで)
2学期始業式を終えた、8月24日(土)から8月28日(水)までの4泊5日、滋賀県高島市で勉強合宿がおこなわれました。
この勉強合宿では、いつもと違う環境で午前中3時間、午後3時間の授業。夜には170分の自習があり、朝から晩まで勉強に集中し、食事時間や休憩時間は友人とリラックスした時間を過ごし、とてもメリハリのある5日間でした。
1年生は初めての勉強合宿で、慣れない部分も多かったですが、上級生の過ごし方を見て、徐々に初橋生らしい勉強合宿を過ごすことができていました。
普段は学校でしか時間を過ごさないクラスメイトと寝食を共にし、落ち着いた環境で、規律ある集団生活の中、友達どうし励まし合って充実した時間をそれぞれが過ごせたのではないかと思います。
◇中学クラブ紹介 第3弾
★★なぎなた部★★
なぎなた部は、中学生・高校生が一緒に活動しています。小学校や中学校でなぎなたを経験している人が少ないので、ほぼ全員が初心者の状態で入部しています。
しかし、中学3年間、高校3年間で一生懸命練習してインターハイに出場することも珍しくありません。
今年も、中1から初橋のなぎなた部でがんばっている高1の野本さんがインターハイに出場することができました。
なぎなた部は「心・技・体」の向上を心がけ、なぎなたの技術向上だけでなく、日常生活の立ち居振る舞いにも定評がある本校自慢のクラブの1つです。
◇中学1年生 水泳教室
期末テストが終了し、ホッと一息ついた7月9日?11日に水泳教室が行われました。初橋にはプールがないので近くのプールへお出かけします。
左:プールへ出発する前に、校長先生からのお話しです。みんな真剣に聞いています。
中:プールサイドで今井先生からの諸注意を受けています。
右:準備体操です。水に入る前に、みんな身体をほぐします。
◇中学クラブ紹介 第2弾
★★吹奏楽部★★
吹奏楽部は中学1年生から高校3年生29名で活動しています。月・水・金・土は全体練習、火・木は自主練習となっていて、吹奏楽部室で日々練習に励んでいます。
夏に行われる吹奏楽コンクール、冬に行われるアンサンブルコンテスト、入学式、卒業式、体育祭などで演奏しています。
お互いに思いやりをもつ優しい生徒が集まっていて、1つの曲をみんなの力で協力して作り上げています。コンクールで金賞をとることを目標に、日々心を合わせ、音を合わせ、頑張っています。
□高野山参詣登山に参加しました!
5月26日「世界遺産・史跡・高野山町石道180町」をたどる、高野山参詣登山に参加しました。
慈尊院を出発し、壇上伽藍まで約20キロの上り坂を36名が、引率の先生と共に声を掛け合いながら登りました。
参加者の声:
「しんどかったけど、一緒に頑張って登る仲間がいたから最後まで頑張れました。仲間の大切さを実感しました。」
「足が痛くて何度も途中でリタイアすることも考えたけど、壇上伽藍に着いたときの達成感は言葉では言い表せないくらいのものでた。」
「ただの登山ではなくて、世界遺産を体感できたことがよかったです。」
「高校生の先輩たちが、とても優しく何度も声をかけてくれました。来年もまた参加したいです。」
□今月の目標 【時間を守る】
時間を守ることは、集団生活を送るための最低限のルールです。時間を守らないとまわりの友だちに迷惑をかけることになります。朝、遅刻をしない。チャイムまでに授業の準備を済ませて着席しておく。
学校でも守らなければならない時間はたくさんあります。
時間を守ろうとすること、その時間に間に合うように準備をし、余裕をもって行動することが、楽しい学校生活を送ることにつながります。
初芝橋本中学校では、毎月目標をさだめて、中学全体でその目標達成に向けてみんなで頑張っています。
□中学クラブ紹介第1弾□
サッカー部は、1年生5人、2年生6人3年生2人の13人の部員がいます。今は、夏の大会に向けて日々練習をしています。放課後、練習時間があまりないので早朝からの練習も行っています。
◇入学式
4月6日(土)に初芝橋本中学校19期生の入学式が行われました。入学式では、少し緊張した様子で校長先生などの話を真剣な眼差しで聞いていました。新入生の代表として丸尾君が、堂々と誓いの言葉を述べてくれました。その後、クラスで担任の先生によるホームルームが行われました。新しいクラスメートと今日からこの教室でたくさんの思い出を作っていきましょう。
◇オリエンテーション
4月10日(水)から4月12日(金)に和歌山県立紀北青少年の家で2泊3日のオリエンテーションを実施しました。
様々な研修が行われ、中学生活についていろいろ学びました。レクリエーションを通して多くの友達ができ、野外炊飯ではみんなで協力してカレーを作りました。
数日前に初めて会ったもの同士が、この研修を通してすっかり仲良くなれました。
■生徒の感想文より一部引用■
・ぼくは、このオリエンテーションで友達もたくさんできたし、規則正しい生活の体験などができ、すごくうれしかったです。これからも、たくさん友達をつくっていきたいです。
・レクリエーションは、友達作り・ドッジボール・大縄跳び・フィールドサーチ・協力・キーホルダー作りがありました。たくさんのことがあった3日間ですが、学んだことや成長できたことはいっぱいあります。これからも、このオリエンテーションで学んだことを忘れずに中学生活をおくっていきたいと思います
みんなでカレー作り!
野菜を切ったり、火加減を見たり、みんなで協力しておいしいカレーができあがりました。この後みんなで、「いただきまーす!」
キャンプファイヤー!!
少し寒かったけど、みんなで盛り上がって、すごく楽しかった!この3日で、みんなもすっかり打ち解けました!
◇若葉祭
4月29日(土)
新入生歓迎の行事である「若葉祭」が開催されました。中1・高1を除く、中高全学年全クラスが様々な内容で模擬店を出店しました。高3生はカレー・たません・やきそば・フランクフルトなど飲食店を、その他の学年は、射的・宝探し・ストラックアウト・おばけやしきなど、それぞれ工夫を凝らした内容で新入生歓迎会を盛り上げてくれました。
開会式後の生徒会を中心とした歓迎会では新入生に向けて初橋について少しでも多くのことを知ってもらえるようにと初橋クイズ大会がおこなわれました。
また、体育館ではダンス・吹奏楽部の演奏・なぎなた部の演技など新入生を含めた観客はとても盛り上がりました。
◇身体測定・スポーツテスト
長座体前屈
「うーん、痛い!」
視力検査
「ちょっと、見えにくくなったかなぁ」
ボール投げ
「どれだけ飛んだかな?」