2023.11.15
5年生 味噌づくり体験
11月14日に5年生の味噌づくり体験を行いました。
今年も、岸和田の郷土味噌である白味噌を作ります。
まず初めに、味噌の豆知識を少しお伝えしました。
味噌は保存もきき、栄養価も高いため、昔からとても貴重なものでした。かつての戦国武将達も愛した味噌...。
そんなはるか昔から大切に伝わってきた味噌を、みんなで心を込めて作ります。
手洗いを済ませ、味噌づくりスタートです!
最初は、茹でた大豆を潰します。
手のひらで押したり、パンチしてみたり、親指で力を入れて押してみたり...
いろいろな方法を試しながら、豆の粒が無くなるまで頑張って丁寧に潰してくれました。
次は、麹と塩をほぐし混ぜ、潰した大豆と合わせ、大豆の煮汁で調整しながら、団子にまとめます。
最後は樽詰めです。
みんなそれぞれお気に入りの団子を持って、いざ樽詰めへ!
空気が入らないようにギューッと思いを込めて詰めました。
児童の皆さんには、大豆の茹で汁の味見もしてもらいました。
美味しいとおかわりをしてくれる子も。
校長先生と教頭先生にもお味見を。
皆さん、お味はいかがでしたでしょうか?
どのクラスもお友達や参加して下さった多くの先生方と協力をしながら、楽しく味噌づくりを学ぶことができました。
皆さんのお手伝いができ、食育委員会一同とても嬉しく思っております。
体験の感想もご家庭でぜひお話になってみてください。
味噌はこのまま約1ヶ月発酵させます。今回作った味噌は白味噌のため、1か月後には出来上がります。
皆さんが普段食べている味噌よりも塩分量が少なく、甘くておいしいですよ。
出来上がりを楽しみにしていてくださいね!