入試トピック

実用的・創造的な
テクノロジー教育

学習ツールとして、タブレット端末を様々な学習場面で活用して、
自分の発想力を豊かにし、新しいものづくりに挑戦する
独自の教育プログラムに挑戦しています。

授業のようすをCHECK!

テクノロジー教育
3つの改革ポイント
POINTS

POINT1

「いつでも どこでも だれでも」

「いつでも、どこでも、だれでも」

iPadは非日常の「特別なもの」ではなく、毎日の学習で継続的に使ってこそ意味があります。日常から最新のテクノロジーに慣れ親しみ、子どもたちの可能性をカタチにします。

[例]動画撮影(体育)/ノート(国語)/オンライン英会話

POINT2

プログラミング

プログラミング

Scratchを使い、キャラクターの動きをプログラミングで表現しながら、楽しく学びます。

[例]かけっこゲームを作ろう/デジタル水槽を作ろう/パックンゲームを作ろう

POINT3

3DCG

3DCG

Tinkercadを使い、一人ひとりがアイデアを考え、3DCGを制作します。

[例]椅子とテーブルをモデリングしよう/理想のマイルームを作ろう/オリジナルコップを作ろう

POINT4

デジタルアート

デジタルアート

Googleスライドを使い、色や模様を組み合わせて、豊かな発想でオリジナルデザインを制作します。

[例]オリジナル絵文字を作ろう/年賀状を作ろう/はつ小のゆるキャラを作ろう

コラムCOLUMN

プログラミングが2020年度から必修化

プログラミングが2020年度から必修化

2020年度からプログラミング教育が小学校に導入され、「プログラミング」という言葉が身近なものになりました。しかし、プログラミングはあくまで「道具」。手段の一つでしかありません。本校では、プログラミングのスキルを鍛えるのではなく、コンピュータを理解し、上手に活用すること、プログラミング的思考を養うことに重点を置いています。子どもの可能性を広げ、将来社会で活躍できるきっかけづくりを目的に取り組んでいます。

1人1台iPad(3年以上)

一人1台iPad(3年以上)

iPadを使いプログラミングだけでなく、デザインやCG、AIなどのテクノロジーを学びます。一人ひとりの個性を活かすことで好奇心を養い、主体的に学び続ける姿勢を育てます。

教員からのメッセージMESSAGE

情報主担
中田 秀幸

「反省」と「挑戦」の繰り返しで身につく課題解決力

授業では単にICT機器の操作方法を身につけるだけではなく、目標達成に向けて知識や技術をいかに活用するかという「過程」を重要視しています。プログラミング学習は「なぜ上手くいかなかったか」が目に見えて分かるため、「失敗の練習」にもってこい。児童には間違いを恐れず「もっと良くするために次はどうしたらいいか」と、失敗をプラスへと転じさせる思考ができるよう指導しています。
さらにプログラミングだけではなくデザインやCG、AIの授業など、児童の個性をさらに伸ばす授業を構想中。目まぐるしく変化する現代社会で、個々の能力を最大限に発揮し、様々な課題に柔軟に対応できる力を身につけてほしいと考えています。

ICT機器導入のメリットMERIT

対話的な学び

対話的な学び

本校の学びの基本スタイルはあくまでも「グループ・ペア学習」です。
コンピュータを学びのツールとして使うこと、クラス全員の思考を一瞬で共有することができます。これにより、子どもたち同士の考えのやり取りを通して思考が深まります。

主体的な学び

本校ではiPadを毎日家庭に持ち帰っているため、授業で使用したアプリは家庭でも使えます。そのため、家庭でも容易に授業の続きに取り組むことが可能です。
学校での学びを「楽しかった」と感じ、授業の続きでオリジナルの作品を自主的に家庭で作り、学校で紹介する児童もいます。